-
ショルダーストラップキット V2
1つ前の記事の続きのようなものですが、F38規格のショルダーストラップキット V2のベースも購入しました。ストラップを首からかけてお腹の辺りでカメラを保持できるものです。実際にはたすき掛けにして身体の横に持っていきます。…
-
UlanziのZ6III用Falcamボトムプレート
UlanziというメーカーのFalcamというクイックリリースシステム、カメラケージシステムはあっという間に高い人気を誇るようになりましたが、何といってもアルカスイス互換(というには微妙な)F38規格のクイックリリースシ…
-
紫金山・アトラス彗星
紫金山・アトラス彗星が9月27日の近日点通過前後に明るく観測できるようになると言われていました。肉眼でも見られるようで、楽しみにして、毎日様子を見ていたのですが、日の出直後に見える時には東の空が、日の入り直後に見える時に…
-
陰ろう
それなりに長いことカメラを触ってきました。写真を取るということを意識して行えるようになったのはZ 6を手にしてからであったし、カメラを道具として使いこなそうとしたのも、表現としての写真を考えるようになったのもその頃でした…
-
すずめ、とんぼ
空を飛ぶものを撮るのは難しいですね。近くに小さな田んぼがあって、この時期からしばらく、雀やハト、とんぼなんかが集まってきます。少し前はカエルでした。声はするので今もいるのでしょうけど。 近づけば当然逃げられるので、望遠レ…
-
フレキシブルカラーピクチャーコントロール
Z6IIIからフレキシブルカラーピクチャーコントロール(以下、フレコン)という長い名前の機能が使えるようになりました。撮影時に色味の調整が可能なピクチャーコントロールという機能があって、これに独自の設定を行えるというもの…
-
トマト2024
庭にはトマトが2株あります。1つは子どもの小学校で育てているものを夏休みの間持ち帰ったもので、もう1つは庭に植えてあるものもです。 暑い夏の日差しに照らされて葉っぱがキラキラと輝いています。写真に撮ると際立ちますが、現実…
-
ブルーベリー狩り
庭のブルーベリーがだんだん色づいてきました。6月にはまだこれくらいだった実が、時間をかけて熟していきます。ブルーベリーは長いことかけて食べられるようになっていくのですね。 紫色に色づいて、食べごろのみがたくさんなっていま…
-
Z6IIIと夜の街
最初にZ 6を購入した時も、夜の京都を写しました。あの時はD800とNEX-6を使っていたところからの買い替えで、高感度耐性が上がることを期待しながらシャッターを切っていたように思います。写真を撮ること自体には慣れていて…
-
シドニーの動物たち
ハワイに続き、仕事でシドニーに行ってきました。まだ秋の始まりの季節、肌寒いようなそうでもないような、雨降りの旅程になりました。 シドニーには動物園がいくつかあって、空いた時間にはそこを回ってもきました。 でも、振り返って…